如意輪寺にて学外学習を行いました!

5月12日(土)、奈良の吉野山にある如意輪寺に行きました。

如意輪寺は後醍醐天皇の御霊堂があり、楠正行が「四條畷の合戦」に出陣する直前に参拝した場所です。今回は「楠正行の会」会長 扇谷さんと向かいました。

吉野駅から徒歩35分ほど山道を登り、自然豊かな場所にある如意輪寺に着きました。楠正行の髪が奉納されている髻塚、後醍醐天皇の塔尾陵を回りました。

宝物殿に行き楠正行の絵や辞世の句を刻み込んだ扉、使用した刀などをしっかりと目に焼き付けました。また扇谷さんや住職さんから楠正行の数々のエピソードを聞きました。

如意輪寺の訪問で楠正行の人物像を知り、イメージを膨らませることができました。

以下、感想です。

「吉野駅から如意輪寺に至るまでたくさんの自然に溢れていた。歩くのは少々疲れたが楠正行を知るための入り口に立てたのではないだろうかと思う」

「凄い貴重な話を聞けて良かった。四条畷にも縁がある武将だと感じた。歩くのに凄い疲れた」

楠正行かるた製作ブログ

大阪電気通信大学 社会プロジェクト実習 木子班が運営しております。

0コメント

  • 1000 / 1000